ニョロニョロ105の目を補修

こんばんは、ogaです。

私の大好きなルアーのひとつジャクソンの「ニョロニョロ」ですが、使っていると目がとれてしまうことがあります。

たぶん釣果には影響はないように思いますが、ダイソーに売っているアイシールで補修してみました。片目が落ちてしまったニョロニョロは「105」サイズ。目の直径は4ミリだったので4ミリの赤目のシールを購入。

右の眼がとれてしまいました。 シールは42個入っています。一生分かな (^-^;

ニョロニョロ105の目に4ミリのアイシールはピッタリでした(^^)

ニョロニョロ125サイズは、105と目の大きさが一緒に見えるので、この4ミリのシールで大丈夫そうです。85サイズは明らかに目が小さいので、3ミリのアイシールが良さそうです。(追記:アイシールは4ミリ、5ミリ、6ミリの3サイズがあるようです。3ミリはありませんでした。確認不足でもうしわけありませんm(__)m)

今季県南A河川、二回目釣行

こんばんは、ogaです。2023年6月10日(土曜日)、A川へ行ってきました。

濁りがキツイ中(透明度50センチ以下)、明るい時間(18:30)から釣り開始です。前回の場所は先行者がいたので少し上流に入りました。

風は微風ですが、小潮のためか水がほとんど動いていません。苦手な明るいうちにまずは一匹釣りたいと思い、シャルダスを投げますがアタリ無し・・・

初めてのポイントなので、ルアーロストが怖く鉄板バイブを投げることが躊躇われます。そこで300円以下のダイソーバイブレーションジグヘッド(DVJ)を投入。一度着底してからスローに引いていると沖の方で小さいアタリがありました。

そこで今度は着底してから大きくリフト&フォールしているとフォール中にヒット!元気なシーバスが釣れてくれました(^^♪

ダイソーVJにブルーのシャッドテールで。
サイズは57センチくらいでしたが良く引きました。

その後も同じやり方で時々アタリはあるのですが乗せられず。濁りの中の視認性アップを期待し黄色のアルカリシャッドに交換して同じように探っているとヒット!

ルアー丸飲みで60センチ弱のシーバスが釣れてくれました(^^)

少し痩せていましたがサイズアップ!
フォール中に吸い込んだのか、奥までルアーが入っていました(T_T)

明るいうちから順調に2匹釣れたので、今日は二けたは楽勝だと思ったのですが・・・

その後も潮は動かず、暗くなってからのハードルアーには一度もアタリ無し。20時以降は再度、DVJのリフト&フォールで2匹掛けましたが、ともに掛かりが浅かったようでバレてしまいました (T_T)

11時までがんばったのですが、結局明るい時間帯の2匹のみ。前回釣行が良かっただけに、ちょっと悲しい釣果となりました。

この日投げたルアー達。根掛かりはなく、ロストはゼロでした。
翌朝、輪ゴムで針を固定して次の出撃準備はOKです (^^♪

釣果は今一つでしたが、大きなシーバスのボイル音は数回聞くことができました。また挑戦してみたいと思います。

A川では初めての数釣り

おはようございますogaです!昨日(2023年6月5日(月))は夕方6時に家を出発、県南のA川へ。気温27度(終了時19度)、大潮4日目(19時満潮)、風は微風でした。

まずは、以前下見をして今回初めて釣りをする中流域へ。

岸辺には2〜3センチのハクがいましたが、それを襲う魚はいませんでした。

ここでは18:50から21:30くらいまで移動しながら投げ続けましたが、下の写真の一匹のみ。50センチ弱くらいのシーバスが、にょろにょろ125のレッドヘッドに喰ってきました(^^)

19:53 コンディションの良い魚でした。

この日は思っていた以上に川の流れが無く湖のような水面でした。透明度は1メートル以上あり水は澄んでいましたが、アシ際にテナガエビ等エビ類は数匹しか確認できませんでした。

アシ際のポイントには地形変化が無く、ボイルなどシーバスの気配が無いため、車で下流に移動することに。

22時頃下流に到着。満月が明るすぎる夜でしたが、下流は緩やかな流れがあり期待できそう。準備している間に下流の釣り人がシーバスをキャッチしていました。

流心に向かってキャストし、開始3投目でヒット!海から上がって来たばかりなのか、小型ながら太いきれいな魚が釣れてくれました(^^♪

20:08 エリア10エボにヒット。

ここでメジャーを車に置き忘れてきたことに気付きましたが、時合いなので釣り続行。

下流2匹目 手計で70センチくらいありました。エリア10エボのオレンジで。
下流 3匹目 この後、エリア10エボ(オレンジ)をルアー交換の際に岩の間に落とし紛失(T_T)
下流 4匹目
下流 5匹目 とても細いけれどこれも70センチオーバー (^^♪
下流 6匹目 この日一番の引きの強さ 70センチ前後ありました。
下流7匹目 ニョロニョロ105に交換。すぐヒット!少し痩せた魚でした。
23:46 下流 8匹目 まだまだ釣れそうでしたがここで納竿しました。57センチくらい。

川の水温が高いため(溶存酸素量が低め?)か、リリースの際の回復に時間がかかりました。最後の魚は持ち帰るために陸にあげましたが、他はなるべく早くリリースするように心がけました。

この日投げたルアー達。洗浄後、珪藻土マットで乾かしています。

ヒットルアーは、「エリア10エボ」、「にょろにょろ125」、「にょろにょろ95」でした。岩の間に落としたエリア10エボが悔やまれます (^-^;

A川では(そんなに行っていませんが)初めての良型の数釣り。中流で1匹、下流で8匹の合計9匹。K上川と同じルアー達が大活躍してくれました (^^)