ルアー購入

こんばんは、ogaです。雨が続きますね。今日は夕方、釣具店へ。

苦手な旧北川のシーバス、デーゲーム対策にバイブレーションを二つ。ML(ミディアムライト)の竿で使用するので、軽めを選んでみました。根掛かりで失う前に、なんとか1本獲りたいものです。

小磯メバルのフロート仕掛けで、釣れるサイズを少し大きくしたかったので、こちらも。

後、写真にはありませんがグラスミノー等、シーバス、フラットフィッシュ、メバル用と少しづつ購入。行きたいところはたくさんあるのですが、早く良い天気になり、濁りがとれて欲しいですね。

逃した魚は?

こんにちは!ogaです。昨日(2022年6月5日(日))、夕方から北上川河口へ。気温16度(納竿時14度)、海からの東風(風速3〜4メートルくらい)、小潮(21:00前後満潮)、登米観測所データで水温17.3度、濁度11度でした。

釣り人は右岸2人、対岸に4人ほど。少ないという事は、最近あまり釣れていないようです(^-^;

田んぼの中にまで侵入した鹿は初めて見ました。

18:50釣り開始。ハクは浅瀬に群れていますが、ボイルはありません。

ハク(ボラの稚魚)は浅瀬にたくさん居ましたが、捕食者なし・・・

アタリがまったくなく、諦めかけていた21時半頃、シャローアサシン99Fにヒット!

鋭い引きで2メートルくらい糸を引き出され、そこから一度ゆっくりとした泳ぎになり、再度鋭くダッシュしたところでフックアウト!バラしました(T_T)

ダッシュした時のスピードがかなり速く、シーバスとは少し違った感じだったので、大きなダツだったのかもしれません。やっとヒットした魚を何とかキャッチしたかったのですが、残念でした。

22時まで粘りましたが、気温以上に風が冷たく、魚の活性も低かったようで、周りの釣り人の釣果も確認できませんでした。

牡鹿半島ぐるり旅

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月4日(土))、牡鹿半島へメバル釣りへ。いつもより3時間ほど早く家を出て、以前から行ってみたかった場所を4か所まわりました。

その前に前日3日(金)、6月1日に再開した仙台港3Mパークの竿なし視察情報を。午前10時半に行きましたが、駐車場は3分の1くらいしか埋まっておらず、スムーズに入れました。サビキとシャコ釣りの方が多く、単発ですがマイワシ、小サバ(18センチくらい)、シャコが上がっていました。水深のある奥の方は、まだ立ち入り禁止のようです。

土曜日という事もあり、牡鹿半島の各漁港はたくさんの釣り人で賑わっていました。今日、チェックしたのは舗装路が近くに無く、山道を数百メートル歩くことで行ける潮通しの良い岬です。

道路から1キロ弱歩いてたどり着いた岬。釣り人が2人いました!
道路から500mくらい歩いた岬(2か所目) クロダイ釣りのポイントらしいです。
海藻が良く育っていて良い感じ。大きなウミタナゴも泳いでいました。
4か所目に行った漁港。先端でメタルジグでサバが釣れていました。

夕マヅメは、本日2か所目にチェックした岬先端の小磯に入ってみました。初めての場所で根掛かりを避けたかったのでフロート仕掛けにしました。

水温は17度。思っていたより水深が深いようで、沖に投げてもアタリがあるのは足元の海藻帯の際に集中しました。2匹、小型を釣ったあとに、ようやくちょっと良い型が釣れました。

水温は17度。西側なので少し水温高めです。
22センチくらいですが、初めての場所で嬉しい1匹です(^^)

色々なところに投げてみますが、岸際の浅いところでしか釣れず、サイズも17センチクラスが中心。磯なので、もっと大型を期待していたのですが。(フロート仕掛けだったのもいけなかったのかな?) 最初のリリースは、7匹でした。

岬上の岩場の反対側に移動します。少し足場は高いですが、こちらの方が岸沿いの藻場と並行にキャストでき、釣ち易くなりました。しかし、ヒットするのは相変わらず小メバルばかり・・・。20センチオーバーは下の写真の2匹でした。

22時に納竿。初場所、3時間の釣果は、メバル 20匹(7+13匹)、うち20センチオーバー3匹でした。岸辺の藻の周辺しか攻略できなかったのが、大きいサイズが釣れなかった要因のように感じます。潮の流れがあり、ある程度水深もありそうだったので、秋には青物も期待できそうな場所でした。