県南サーフ連続釣行、初日爆釣でした!

こんばんは。昨日(2024年12月9日(月))、本日(12月10日(火))と連続でA川河口近くの県南サーフへ。

まずは12月9日(月曜日)の釣行から。気温8度(納竿時3度)、小潮三日目(16:50干潮からの上げ潮狙い)、風は微風。こんな時期なのでほかに釣り人は2人しか会いませんでした。

暗くなってすぐに釣り開始。波が多少あっても飛び出さずに泳いでくれるカゲロウが先発です。歩きながらどんどん移動していくと岸から30メートルくらいの場所でヒット!良い型のヒラメが釣れてくれました(^^)

17:19 ルアーはカゲロウMD125でした
54センチくらい

その後もどんどん移動して二匹目のヒラメを狙いますが不発。今日最初のシーバスはセイゴサイズでした。

17:27 シーバス 1匹目 カゲロウMD125

いろいろルアーを変えてみますがアタリなし。ベイトが確認できないので何を食べているのかさっぱりわかりません。今の状況を考え、2軍ボックスから持ってきたストロングアサシン129Fを遠投してゆっくり引いているとゴッという強いアタリからヒット!重量感ある引き、沖でえら洗いしたので良型とわかり慎重にファイトしました。

18:20 シーバス 2匹目 ストロングアサシン129F
素晴らしく体高のある良い魚でした。引きも最高でした!
77センチくらい。ストロングアサシンのフラッシュブーストでした。

この後もストロングアサシンを投げ続けましたがしばらくアタリ無し・・・

表層をフワフワ漂うルアーで間違いは無さそうなのですが、サイズが大きすぎるのかなと考えコモモSF125(これも2軍ボックスからひさびさのカンバック)へ。一投目でした。

19:54 3匹目 捕食に失敗したのかえらの下側にスレ掛かりでした。
72センチくらい。塗装の剥がれまくったコモモSF125で。
20:02 4匹目 今日は釣れるサイズがバラバラです。
20:09 5匹目 痩せた魚。産卵後かな? これもコモモで。
77センチくらいありました。
20:14 6匹目 小さい・・・水面を滑ってきました。
20:40 7匹目 カゲロウ100F
20:47 8匹目 カゲロウ100Fは小さいですが良く飛びます。
この日4本目の70センチオーバー。メジャーがずれているので73センチくらいでしょうかね。
20:59 9匹目 これもカゲロウ100Fで。
21:06 10匹目 スリムですが78センチくらい。
シャローアサシン99Fを丸のみ

私はルアーの色は、黄色系、赤頭(レッドヘッド)系が好きなのですが、シャローアサシンは珍しく青紫ホログラムです。ワゴンセールで千円で売っていたのでたまたま買った色でしたが、この日はこのルアーが一番良い反応でした。

カラー名は、なんとかイワシカラーだったような
21:15 11匹目 美味しそうだったのでキープしました。
21:25 12匹目

ふと足元を見たら、砂浜に10センチくらいのセッパが打ち上げられていました。シャローアサシンがちょうど捕食していたエサとサイズが近かったのかもしれません。

21:30 13匹目
21:42 14匹目
21:55 15匹目 サイズが選べませんね。

小さいサイズが続いたので60メートル以上飛ぶトライデント115Sで沖の魚を狙います。すると交換1投目でヒット。少しだけサイズアップ(50センチちょっとですが)。

22:01 16匹目 50センチちょっと。この魚もキープしました。
飛んでくれて頼もしいルアーです。あまりうまく泳がない気もしますが、それもまた良し。

さらなる大物を求めてトライデントを遠投しますが、少し沈みが速いルアーなので、表層を引こうとすると動き(移動)が速すぎ、速度をゆっくりにすると海底を擦るというジレンマに。(ブルーブルーのアウトスター120Sはこういう時に有効そうですね。人気で買えませんが・・・)

トライデント90Sに変えて、少しゆっくり引けるようにはなったもののアタリ無し。やはり表層フワフワが今日の魚の気分みたいです。良い型が釣れたらこれで帰ろうと思いシャローアサシンを漂わせる釣りに戻すと。

22:33 17匹目 シャローアサシン99Fはこの日最後まで大活躍でした!
77センチくらい。この日6本目の70センチオーバーが釣れたので納竿しました

16:50から22:35まで。70センチオーバー6本を含め、シーバス17匹、ヒラメ1匹の爆釣でした(^^♪ 風があまり無く、痛めていた腕の痛みもそれほどではなかったため、今年一番といって良い楽しい時間をすごすことができました。

ヒラメ狙い⇒小磯メバル釣行

こんばんは、ogaです。昨日(2024年4月26日(金))は、どこに行くか迷ったあげく、2か所行くことに。夕マヅメがK川河口でヒラメ狙い、その後、小磯メバルを狙うことにしました。

17時15分頃現地着。広い河口に先行者は一人のみ。のびのび好きな場所で釣りができそうです。2年前の5月にヒラメが2枚釣れたポイントに入りました。西風がかなり強いですが40〜50メートルくらいは投げることができます。

シジミがよく掛かってくるカケアガリをVJ-22で引いているとヒット!25センチくらいのかわいい川ガレイがスレで釣れてくれました。

川ガレイは、この裏面のほうが写真映えしますよね♪

カレイがいるならヒラメも居るはず、と思い周辺を探っていくとまたしてもヒット。しかし、これも川ガレイ。大きさもあまり変わりません。

これもスレがかり

その後もキャストし続けましたが、暗くなるまでまったくアタリ無し。先行者の方と少し話しができましたが、大きなヒラメを手前5メートルくらいでバラしたとおっしゃっていました。シーバスのボイルはまったく無し。ただ暗くなってからは岸辺に1.5センチくらいの細い小魚とアミが大量に確認できました。

ヒラメは断念し、30分以上車で走り小磯メバルへ。海のうねりが予想以上でいつもより50センチほど高い足場に立ちました。最盛期には足元の海藻がすごいのですが、この日はまだあまり海藻は伸びていないようでした。水温は15.5度と高め、2年前は5月15日でも9度でした。

15.5度 日照時間の関係か、そのわりに海藻は伸びていませんでした

20時半くらいから釣り始めましたが、まったくアタリがありません。引き潮の流れが速く、水位もどんどん下がってしまいポイントが浅くなってしまいます。少しでも遠く深い所へと遠投し、1時間ほど粘ったところ、少し風が弱まり海が静かになったところで待望のアタリ。シャローフリークで40メートル、潮の流れにまかせて流してようやくヒットしました。メバルのキレの良い引きを堪能できました(^^)

やったー ナイスサイズ!

自己記録更新の26センチ! 25センチの壁を(恥ずかしながら)ようやく超えることができました。

ワームはビームフィッシュのグローレモンカラーでした

この後、またしばらくアタリは無く、ワームをソードビームのクリアに変えて1投目でヒット!2匹目が釣れました。

たぶん21センチくらい

キャスト範囲にメバルの数が少ないらしく、いろいろワームを変えましたが続かず。最後に付近の漁港で18センチくらいの子メバルを1匹釣り納竿としました。

漁港にて こちらもアタリはほとんど無しでした

ダブルゲームの釣果は、川ガレイ2枚(ともにスレ掛かり)、メバル 3匹でした。それでも自己記録更新のメバルが釣れたので満足度高めの釣行となりました(^^)

NKD川、大雨後のうなぎ釣りへ

こんばんは、ogaです。

2023年9月7日(木)、家族の許しを得て夕方から2時間限定のうなぎ釣りへ。以前、ルアーでうなぎを掛けたことのある県内二級河川のNKD川へ行きました。

竿は約30年前のUSA製バスロッド(フェニックス2本、オールスター1本)、ミミズを使ったエサ釣りです。

気温26度、東風が強く風速5~6メートルくらいありそうでした。19時頃釣り開始です。

エサのドバミミズは、近所の公園の落ち葉の吹き溜まりにたくさんいることを確認していたのですが、今日獲りに行くとぜんぜんいない・・・(T_T) 30分ほど探してなんとか小型10匹、大型3匹だけ確保できました。

最初の場所は流れがあり5号のオモリが流されるので早々に見切りをつけ移動します。少しワンド状になったところに移動し、1投目ですぐに激しいアタリ。引きがけっこう強かったので小さいセイゴかと思っていたのですが、見事な太いウナギが釣れてくれました!

60センチくらいの太いウナギでした。

この1匹を釣り上げた時点で残りのミミズは3匹。結局その後はアタリも無く21時前に納竿しました。

翌朝、家で計測すると63センチ、430グラムでした。