牡鹿半島東部でメバル釣り

おはようございます。昨日は久しぶりに牡鹿半島へメバル釣りに行ってきました。2021年5月20日(金)、小潮(16:23干潮)、気温17度(納竿時も17度)、南風(たぶん3〜4メートル)、表層水温は13.2度でした。最近、冷たい北西風の日に釣果不調でしたが、昨日は南東の暖かい風。期待できる状況でした。

18時10分くらいに漁港に到着。釣り人は1名。カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りの方でした。堤防で釣り始めますが、水深のないポイントなので明るいうちはアタリ無し。暗くなってもアタリが無いので、19:30に常夜灯の下に移動します。

13.2度くらい。

常夜灯の明かりの下にはウミタナゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。しかし、メバルの姿は見えず、ライズも無し。30センチくらいのゴカイも数匹泳いでいます。

ソイ狙いで、足元の堤防際にワームをゆっくり落とすとヒット!チビクロソイが釣れてくれました。春先より少し大きくなりましたね(^^♪

遠投して表層、中層をワームで探ってもアタリがあまりありません。底付近をゆっくり引いてくると小さなアタリはありますが、活性が低いのかヒットしません。

食いが浅いようなので、ガルプのベビーサーディンに交換。強い匂いの効果か、やっとメバルが掛かるようになりました(^^)

20:30頃、遠投したワーム(ビームスティック)にメバル、クロソイとは違う引きの魚がヒット!横に良く走るのでセイゴかな?と思って水面を見ると丸い???

正体は、ウミタナゴでした。24センチくらいでしたが、良く引きました(^^)

ビームスティックだとアタリが少ないので、またガルプに戻しました。ガルプ(ベビーサーディン)は柔らかいので数匹釣ると割けてダメになります。高いのに(T_T)

太ったきれいなメバル(^^♪

21:20頃、最初のリリース。タナゴとメバル3匹を血抜きしてクーラーボックスにキープしました。

1回目。メバル12匹、クロソイ4匹、ウミタナゴ1匹。

もう一つの常夜灯に移動して、下の20センチくらいのメバルを2匹キャッチ。このくらいから雨が少しづつ降り始め、風もさらに強くなってきました。少しライズがあったので、フロート仕掛けに交換。アタリはキャロシンカーと同じくらいありますが、釣れてくるサイズは小さくなってしまいました(^-^;

雨、風に耐えられなくなり22時45分に終了。

2回目。メバル9匹、クロソイ3匹。こちらからもメバル1匹キープ。

20センチの良型の数釣りとはなりませんでしたが、メバル 21匹、チビクロソイ 7匹、ウミタナゴ 1匹の釣果。今の時期のメバルは引きが強く楽しい釣行でした。

家族で半島西部の漁港へ

こんにちは、ogaです。昨日5月8日(土)、夕方から牡鹿半島西部の漁港へ家族でメバル釣りに行ってきました。気温20度(終了時18度)、中潮(19:31干潮)、表層水温は17度でした。

かみさんと子供二人が釣りをするので、私はサポートです(^^) 足場が良く、常夜灯のある漁港、型よりも数が釣れることを優先して半島の西部の漁港に行きました。

竿は3本。根掛かりすると私が忙しくなるので、フロート仕掛けにしました。しかし、18時から始めましたが、明るいためかアタリ無し。仕方なく、次男の仕掛けをキャロシンカーに替え、少し深いところを探れるようにすると早速ヒット。元気の良いメバルが釣れてくれました。

次男が持っているので大きく見えますが15センチくらいのメバルです。

キャロシンカーの次男だけ、ここからほぼ1投、1匹。(投げるのと、魚の針外し、バッカン入れ担当なので忙しい(^-^;) 長男もキャロシンカーに変更すると釣れ出し、さらに忙しくなりました!

暗くなり、少し経つとアタリが急に少なくなり、渋い時間に。(後から潮位グラフをみたら、干潮の潮止まりの時間でした)

大きいのは釣れず、最大でも16センチくらいでした。途中からバッカンに入れるのが大変になり、ほとんどその場でリリース。20時20分頃、終了しました。

バッカンの中は20匹ほど。すぐリリースしたのは10匹前後だと思います。9センチくらいのカタクチイワシの群れが何度か通り過ぎたので、サビキで狙っても楽しいかもしれません。水温が上がったためか、ガザミも一匹水面を泳いでいました。

すべてリリースしました。

牡鹿半島西部でメバル釣り

こんばんは、ogaです。今週末はF-1がありますね。楽しみです(^^♪

2021年4月26日(月)、北風が冷たく気温6度(終了時4度)の冬のように寒い一日でした。それでも、さすが牡鹿半島、小さいメバルですが数は釣れてくれました(^^♪ 

潮は大潮、表層水温は9.9度。雄勝町、女川方面は水温が低いことがわかっていたので、比較的水温の高い半島西部の漁港を選んだのですが・・・。

最初の漁港。18時でも、この明るさです。
水温は9.9度くらい。低いですね。

この漁港は、あまり根掛かりがありません。明るいうちは底付近をゆっくり引いてくると、小さいアタリがあります。水温が低いためか、ドンコ?と思うほど弱い引きでメバルが釣れました。

堤防先端付近で遠投、50カウントほど沈めて探りますがアタリは2〜3投に一度ほど。なかなか針がかりしません(T_T) 風がどんどん強くなり、糸が風で流され釣りづらい状況に・・・。

風の強い堤防先端を諦め、漁港内の常夜灯の明かりがある所へ移動します。ライズはまったくありませんでしたが、表層から中層のただ巻きでコツコツ小さなアタリあり。10センチ前後の小型メバルが釣れます。20カウントほど沈めて、底付近を引くとアタリは少なくなるものの若干サイズアップ!でも14〜15センチほどです(T_T)

20時に移動を決意。山を越え風裏になりそうな漁港へ。最初の漁港での釣果は、メバル 17匹でした。ワームは、ベビーサーディンとビームスティツクの黄色系です。

最初の漁港の釣果。最大で15センチでした・・・ (T_T) 西部の漁港でもサイズが良いはずの漁港だったのですが。

20時30分、二つ目の漁港に到着。常夜灯と満月の明かりで、ライトで照らさなくても漁港内が海藻だらけなのがわかります。

山を越え、次の漁港へ。

潮が引いてきたので、キャロシンカーでは、すぐ藻が掛かってきてしまい、釣りづらい状況です。ライズも少しあったのでフロート仕掛けに交換しました。

これが正解で、毎投2〜3回アタリがあります。10回投げて7回釣れるくらいの高確率でした(^^) ただサイズは極小!すべて10センチ前後です。

こんなサイズばかり。

フロートだと、ワームに抵抗があまりかかっていないので、メバルがワームをゆっくり吸い込めるようでした。

良型を求めて、漁港内をあちこち移動して深場から浅いところまで広く探りましたが、すべて小型!1時間15分くらいで35匹釣れましたが・・・サイズがサイズなので満足感イマイチな釣行でした (^-^;

子供メバルのみ・・・(T_T)

本日の合計 17匹+35匹=52匹 でした。サイズは期待できないかもしれませんが、ライズしているメバルには、フロート仕掛けが効果抜群だと再認識しました!