まだ居ました!

こんばんは、ogaです。2022年11月11日(金)、北上川へ。今日は、ここ二日間渋かった中流域アシ原ではなく、水温が比較的高そうな河口へ行きました。途中、シーバス狙いと思われる車は10台くらい。

気温11度(終了時12度)、表層水温16度(終了時14.5度)、大潮の後の中潮1日目、風は風速1〜2メートルくらいで南風⇒西風でした。河口のバチ抜けも期待していましたが、クルクルバチ数匹しか確認できませんでした。

(カメラを忘れたため、スマホでの画像となります。)

釣り場へ行く途中、先日会ったタヌキとまた会いました。先日は、コルセア65でフックを伸ばされたところを、後ろの砂浜でお座りして見ていました(^^)

タヌキ

海に近いため、水温は若干高め。まだ少しだけ期待できます。

河口は水温が16度ありました。

ヨシのフワフワした部分が水面に浮いていて、釣りをしているとラインがそれを拾ってしまい、ガイドで引っ掛かってダマになります。ルアーが飛ばなくなり良いことはなにもありません(T_T) ひどい時は2〜3投でダマができます・・・

この3日間、ヨシ?の毛玉がすぐでき、非常に釣りずらい状況でした。

海の近くでなんとか1匹! 62センチくらいのきれいなシーバスでした。

お尻のフックを#8から#10に下げて、泳ぎを軽くしたのが良かったか?
エリア10 evo 使い易いルアーです。
新しい縞々のにょろにょろ85、不発でした。

魚(シーバス)を見つけられず・・・

こんばんは、ogaです。2022年11月7日(月)、夕方から追波川へ。

中流域のアシ原。

夕マヅメから18時まで中流域アシ原、その後河口へ行きましたが、前回同様、シーバスのボイル無し、アタリ無しでボーズでした!昨年は、この時期まだ釣れたのですが。

気温13度(終了時9度)、表層水温は実測で14.5度、大潮の1日目(14:30満潮、21:00干潮)、風は北西の冷たい風が1メートルくらい吹いていました。

スレでサヨリが釣れました。
河口付近では、アミがたくさん見えました。ハゼのエサになっているようです。
使ったルアー達。

北上川、連続釣行

こんにちは、ogaです。昨日(2022年10月28日(金))、一昨日に続き北上川へ。前日より少し暖かく、気温12度(納竿時9度)、水温15度(海が近かったので暖かいのかもしれません)、風もあまりなく釣り易い一日でした。

今日は中流域に入れるかも、と左岸中流のポイントを目指しましたが、駐車スペースには先行者が9台。入るのを諦めました。下流へ移動します。

大潮の後の中潮二日目、16:20満潮から下げ潮狙いです。昨日より2度ほど気温は高めです。それでも腰までウェーディングしていると体がすぐ冷えてきます。

バチ抜けは、大きなバチは一匹も見えず、すべて1センチから3センチくらいのクルクルバチでした。数は大量におり、小魚(ウグイ?)が捕食する音が時折聞こえてきます。

ハゼも一畳に3〜5匹くらい確認でき、これだけ狙えば束釣りもできそうな気がします。

17:15

夕マヅメはトップウォーターペンシルを投げまくりましたが、まったく反応無し・・・。腕だけが疲れました。シーバスの気配がほとんど無く、クルクルバチを意識した「コルセア65」や「にょろにょろ85」も不発。アルデンテでようやく小型を一匹釣り上げることができました。

18:24 1匹目 アルデンテ95Sで。

2匹目は、速い流れの中でヒット!昨日の同サイズも太っていましたが、これはもっと太っていました。流れてくるバチを大量に喰っているのでしょうか?(すべてリリースしているので確認できず)

19:24 2匹目 にょろにょろ105で。
45センチほど。一日前の太った魚よりさらに太ってました!

この後、「マニック95」で2ヒットしましたが、連続バラシ。1匹は引きが弱かったのでたぶんウグイ、2匹目は小さいシーバス(エラ洗いしたので)でした。

夜20時を過ぎ、ウェーディングで体も冷えたので帰ろうかと思いましたが、海近くは少し水温が高いかも。と思い移動。15分くらい投げてアタリがなければ帰ろうと思っていたのですが。

移動して1投目でアタリがあり、2投目でヒット!元気な魚が釣れてくれました。

20:40 3匹目

そこから連続ヒット!! 上の写真の魚を含め、3投で3匹釣れました( ゚Д゚)

4匹目 時合いなのですぐリリース 砂まみれでごめん。
5匹目

その後、2投アタリが無く、少しだけ上流に移動するとまたヒット!

6匹目 3〜6匹目まで「エリア10 evo」での釣果!

太い流れの表層でヒットするので、「アルデンテ」に変更すると、またヒット!サイズは小さいですが、楽しい時間が続きます。

7匹目

いろいろなルアーで釣れそうなチャンスタイムなので、「シャルダス20」、「シャルダス14」を4〜5投なげましたが、動きが合わないのか、レンジ(泳層)が違うのか、アタリ無し…(T_T)

それなら少し深い所と思い、「にょろにょろ105」で少し沈めて流していると、ドスッとヒット!エラ洗いしたときは、それほど大きいと思わなかったのですが、強い流れに乗って、しぶとく何度もラインを引き出してくれます。足元まで寄せると、良いサイズ♪

良いサイズ
8匹目

ランカー(と言いたいところですが、79センチくらいかな?)‼

今年の70センチオーバー3匹は、偶然にも全部このルアーです。(無くしたら、すぐ買ってしまいそうです。)

最後に小型1匹追加で、大満足の納竿となりました。

22:12 9匹目

使ったルアーは、その日のうちに水洗いしてダイソーの珪藻土マットに乗せ乾かしています。コルセア、シャルダス、プガチョフコブラは不発でした。次、がんばってもらいましょう!

この日使ったルアー達。