牡鹿半島で青物、メバル釣り

こんにちは、ogaです。昨日(2022年7月18日(月))、夕方から牡鹿半島へ。途中、鳴瀬川付近の田んぼが広範囲に冠水し、池のようになっていました。農家の方の被害が少なければよいのですが。

曇り、気温24度、中潮(19:30満潮)、風は4〜5メートルくらいありました。

まずは青物(できればショゴやイナダ)で、堤防の先端へ。一投目から小サバがヒット!竿が固いので、引きはほとんどありません(^-^;

3投連続でヒットするも、すべて小サバでした。そして、群れが行ってしまったのか、アタリが止まります。

いろいろルアーを替えて、数十分後、ようやくマキッパで小サバ4匹目。サバでも35センチ以上あれば、引き味も良いんでしょうけど、残念。

暗くなったので、VJ28gで底付近をゆっくり巻いていると堤防の足元でヒット。クロソイが釣れてくれました(^^♪

サイズは28センチくらいで、大きくはないですが、小サバよりははるかにうれしい1匹でした。

暗くなったので、フロート仕掛けでのメバル狙いに変更。堤防先端で水深があるので、フロートでは厳しいかもと思いましたが、1投目から20センチくらいのメバルが釣れてくれました(^^)

ワームは、ソードビームでした。

小サバ同様、こちらも3投連続でヒット!!! 潮にのせて流していると、「ガッ」とアタリが来ます。2匹目は、ちょっと良型(23センチ)でした。

3匹目 これは19センチくらいかな?

しかし、連続ヒットの後はアタリが止まりました。ポツポツと2匹だけ追加。

最後に小サバが釣れたところで終了。

宮城江島の水温が21度を超えていたので、メバルには厳しいかと思いましたが、潮通しの良い漁港だったので、フロート仕掛けでも何とか釣ることができました。青物は小サバのみ、メバルも数が出なかったので、厳しい釣行となりました。

牡鹿半島、4か所まわるも・・・

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月18日(金))、夕方から牡鹿半島へ。潮通しの良い初めての堤防に行ってみました。

到着すると大きなミノープラグを投げている釣り人が。お話しすると、スズキ狙いで、ここでは50〜60センチくらいのサイズが今時期、釣れるそうです。ogaがメバル釣りの準備をしている最中に、その方にヒット。70センチオーバー(目測)の立派なスズキをキャッチしていました。

写真撮らせていただきました。太いスズキでした。

メバルも期待したのですが、フロート仕掛けにはあまりアタリが無く、1時間半でわずかに2匹の釣果でした。

小さい。
小さすぎる(T_T)

潮通しの良い堤防から常夜灯下へ移動。ここでは3匹ほど釣れましたが、灯りの下のメバルはやはり小型です。

1キロほど離れた隣りの漁港に移動。常夜灯の明かりの下には、たくさんの小型メバルが浮いていました。暗いところを探ってもアタリは無く、明るいところにワームが来ると小型がヒットします。5匹ほど釣ったところで、また移動しS漁港へ。

S漁港は、港内の水が動いていない感じ。常夜灯の下のライズもわずかでした。30分ほど釣り、6匹ほど。途中からフロート仕掛けからキャロシンカーに変更しましたが、アタリの数は変わらず。

2匹リリースしたあと、バケツを出しキープしましたが、4匹しか追加できませんでした。

最後にM漁港へ。常夜灯下で3匹ほど釣り、アタリが遠のいたので堤防へ。

M漁港は少しだけサイズアップ!

堤防ではテトラの切れ目の沈みテトラ周辺を探り2匹。ここで地震があり、サイズアップも見込めないので終了しました。

最大でも18センチくらい。ダメダメな一日でした。

牡鹿半島ぐるり旅

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月4日(土))、牡鹿半島へメバル釣りへ。いつもより3時間ほど早く家を出て、以前から行ってみたかった場所を4か所まわりました。

その前に前日3日(金)、6月1日に再開した仙台港3Mパークの竿なし視察情報を。午前10時半に行きましたが、駐車場は3分の1くらいしか埋まっておらず、スムーズに入れました。サビキとシャコ釣りの方が多く、単発ですがマイワシ、小サバ(18センチくらい)、シャコが上がっていました。水深のある奥の方は、まだ立ち入り禁止のようです。

土曜日という事もあり、牡鹿半島の各漁港はたくさんの釣り人で賑わっていました。今日、チェックしたのは舗装路が近くに無く、山道を数百メートル歩くことで行ける潮通しの良い岬です。

道路から1キロ弱歩いてたどり着いた岬。釣り人が2人いました!
道路から500mくらい歩いた岬(2か所目) クロダイ釣りのポイントらしいです。
海藻が良く育っていて良い感じ。大きなウミタナゴも泳いでいました。
4か所目に行った漁港。先端でメタルジグでサバが釣れていました。

夕マヅメは、本日2か所目にチェックした岬先端の小磯に入ってみました。初めての場所で根掛かりを避けたかったのでフロート仕掛けにしました。

水温は17度。思っていたより水深が深いようで、沖に投げてもアタリがあるのは足元の海藻帯の際に集中しました。2匹、小型を釣ったあとに、ようやくちょっと良い型が釣れました。

水温は17度。西側なので少し水温高めです。
22センチくらいですが、初めての場所で嬉しい1匹です(^^)

色々なところに投げてみますが、岸際の浅いところでしか釣れず、サイズも17センチクラスが中心。磯なので、もっと大型を期待していたのですが。(フロート仕掛けだったのもいけなかったのかな?) 最初のリリースは、7匹でした。

岬上の岩場の反対側に移動します。少し足場は高いですが、こちらの方が岸沿いの藻場と並行にキャストでき、釣ち易くなりました。しかし、ヒットするのは相変わらず小メバルばかり・・・。20センチオーバーは下の写真の2匹でした。

22時に納竿。初場所、3時間の釣果は、メバル 20匹(7+13匹)、うち20センチオーバー3匹でした。岸辺の藻の周辺しか攻略できなかったのが、大きいサイズが釣れなかった要因のように感じます。潮の流れがあり、ある程度水深もありそうだったので、秋には青物も期待できそうな場所でした。