2回釣りに行きましたが、釣果イマイチでした!

久しぶりの投稿になります。ogaです。花粉、たくさん飛んでいますね。

3月24日(日)は、夕方から県南のA川へ。休日ということで河口は両岸とも混んでいそうだったので、2キロくらい上流に入ってみました。

3時間ほど投げ続けましたが、アタリはゼロ・・・。上流に二人、対岸に7人くらい投光器で水面を照らして何か捕っている人がいました。軽トラで来ていたので地元の方のようです。「今日はぜんぜんだめだぁ〜」と話していました。

3月24日(日)はA川へ ボーズでした(T_T)

ボーズの翌日、3月25日(月)は、牡鹿半島東部の漁港へ。最初の漁港では堤防の先端からキャロシンカー仕掛けで沖を探りますが、なかなかアタリがありません。1時間ほどで20センチ弱くらいのアジが2匹でした。回遊だったのか、2匹はパタパタと連続で釣れました。

アジは美味しそうでしたがリリーズしました。
最初の漁港では、アジが2匹のみ。

真っ暗な堤防先端から常夜灯のある漁港内に戻ってみましたが、魚っ気無し。次の漁港に移動します。

5キロほど走って堤防が2本ある大きな漁港へ。最初に常夜灯が何本かある堤防を探ってみますがアタリが一回あったのみ。(たぶん小さなメバルです)初めての堤防だったので期待していたのですが、どうも水深が浅いようでイマイチでした。

続いて漁港内の明るい常夜灯に行くと、アジの群れが見えます。しかし、時間が悪いのかぜんぜん口を使ってくれません・・・。たまにライズしているのでそこに投げてみるも、釣れてくるのは15センチくらいしかない子メバル達・・・。結局、ここでもアジは一匹だけでした。

次の漁港では、子メバル8匹、アジ1匹でした。

最後に3ヵ所目の漁港に行きましたが、常夜灯下は魚の気配なし。アジ 3匹、子メバル 8匹の残念な結果となってしまいました。

2日連続の釣行で花粉を吸いすぎたためか、翌日は頭痛でダウンしていました(^-^;

十三浜メバル釣行(2024初釣行)

こんばんは、ogaです。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2024年1月6日(土)、初釣りに行ってきました。前回釣行で下見をし、初めて釣りをする漁港です。到着は17:15頃、先行者にお話しを伺いましたが渋い模様。水温は12.5度。例年より2度ほど高いみたいです。

潮は長潮(18時前後に干潮)、気温7度、北西の冷たい風が2〜4メートルくらい吹いており、予想通りなかなか厳しい状況でした。

まずはシンキングペンシルを結び堤防の先端から港内側を広く探っていきます。アタリが無いのでどんどん移動。水深2メートルくらいの浅い港内で藻がかかったように重くなり、その後グングンと生命反応に変わりました(^^) 慎重にやり取り。28センチくらいのクロソイが釣れてくれました!今年の一匹目としては上々ですね(^^♪

引きが弱かったのでメバルではないと思いましたが、クロソイでした。
根掛かりが怖かったのでコルセア65は使わず、ダイソーのシンペンでした。

その後は何をしてもアタリ無し。ジグ単、フロートともにダメでした。20時に心折れて終了・・・

帰り途中に前回アジが釣れた常夜灯のある漁港に寄ってみました。この日もアジの群れを確認。しかし小雨が降って来たので釣りはせずに帰路につきました。

メバルの顔を見ることができなかったので、次は手堅く半島方面の漁港に行ってみたいと思います。

十三浜メバル釣行

こんばんは、ogaです。本日(2023年12月16日(土))、メバル釣りに行ってきました。潮まわりは大潮の後の中潮二日目(16:40頃満潮からの下げ潮狙い)、気温11度(納竿時も11度)、風は暖かい南風の微風でした。

メバル釣りは牡鹿半島や雄勝町の漁港に行くことが多いのですが、今回はいつも参考にさせていただいているブロガーさんの好釣果に影響され十三浜方面へ。

午後2時半に家を出て暗くなる前に最初の漁港に到着。近くの漁港では過去に釣りをしたことはありますが、ここは初めての場所。堤防が低くかなり釣り易そうな漁港でした。ですが、他の漁港も見てみたかったので次の漁港へ。

堤防が一段低くなっていて釣り易そうな漁港でした。

次に行った漁港は過去に小さなヒラメが釣れた漁港。二人釣り人がいましたが、アタリも無いとの事。

2か所め。外側ではドンコがたくさん釣れていた記憶があります。

3つめの漁港。漁港堤防のすぐ際まで岩礁があり雰囲気は最高です。ただこの日は波が高く、サラシが出ていて外洋側は釣りをするのが難しい状況でした。漁港の内側は比較的穏やかだったので魚も暗くなれば入って来ると思い、ここで釣りをすることにしました。

3か所め。外海側はテトラが入っていて釣り辛そうでした。

ジグ単で堤防の際や沖を探りますが、なかなかアタリがありません。一度ガッとあたりましたが、ワームが半分に・・・フグのようです(T_T) 内側はそれほど水深も無いようなのでフロート仕掛けにして広範囲を探ってみましたが無反応。魚の気配がないので1時間くらいでこの漁港は諦めました。

こうなるとなんとしても魚の顔がみたい。そう思いさらに南下して常夜灯のある漁港に。雨後の北上川河口からの濁りが入っているようで透明度は1メートルちょっとしかありませんが、灯りの下ここでようやく魚影を確認することができました。(緑色の背中がアジ、際に居る黒っぽいのがメバルのようでした)

フロート仕掛けで表層をゆっくり引いてくるとヒット!20センチちょうど位の良い型のアジが釣れてくれました(^^)

まだアジ居ます。水温、計ればよかった。

その後は灯りの周囲の暗い所、船の影、足元の際で16〜20センチくらいのメバル。竿(ブルーカレント74)が柔らかめなので、このサイズでもけっこう楽しめました♪

濁りがあるせいか、白っぽいメバル。

19時半くらいから潮が引きだし、だんだん沖目の遠投でしかアタリが出なくなりました。一匹良い型が釣れてくれたら帰ろうと思っていた時、沖目に投げたフロートが着水した直後に強いアタリ!抱卵メバルが釣れてくれました!

体高のある良いサイズ。
22センチ。こんな型が10匹くらい釣りたいのですが。

20時15分納竿。アジとメバル合わせて19匹。最初はボーズも覚悟しましたが、常夜灯下でそこそこ数が釣れ、満足な釣行となりました (^^♪

メバル 15匹、マアジ 4匹の釣果でした。すべてフロートリグでの釣果です。

新しく手に入れた竿は、今回使用しませんでした。小磯やそこに隣接したサーフでのフロート仕掛けでの釣りに使っていきたいと思っています。(以前持っていたブルーカレントⅢ82よりかなり張りがありパワーがあります。)