牡鹿半島ぐるり旅

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月4日(土))、牡鹿半島へメバル釣りへ。いつもより3時間ほど早く家を出て、以前から行ってみたかった場所を4か所まわりました。

その前に前日3日(金)、6月1日に再開した仙台港3Mパークの竿なし視察情報を。午前10時半に行きましたが、駐車場は3分の1くらいしか埋まっておらず、スムーズに入れました。サビキとシャコ釣りの方が多く、単発ですがマイワシ、小サバ(18センチくらい)、シャコが上がっていました。水深のある奥の方は、まだ立ち入り禁止のようです。

土曜日という事もあり、牡鹿半島の各漁港はたくさんの釣り人で賑わっていました。今日、チェックしたのは舗装路が近くに無く、山道を数百メートル歩くことで行ける潮通しの良い岬です。

道路から1キロ弱歩いてたどり着いた岬。釣り人が2人いました!
道路から500mくらい歩いた岬(2か所目) クロダイ釣りのポイントらしいです。
海藻が良く育っていて良い感じ。大きなウミタナゴも泳いでいました。
4か所目に行った漁港。先端でメタルジグでサバが釣れていました。

夕マヅメは、本日2か所目にチェックした岬先端の小磯に入ってみました。初めての場所で根掛かりを避けたかったのでフロート仕掛けにしました。

水温は17度。思っていたより水深が深いようで、沖に投げてもアタリがあるのは足元の海藻帯の際に集中しました。2匹、小型を釣ったあとに、ようやくちょっと良い型が釣れました。

水温は17度。西側なので少し水温高めです。
22センチくらいですが、初めての場所で嬉しい1匹です(^^)

色々なところに投げてみますが、岸際の浅いところでしか釣れず、サイズも17センチクラスが中心。磯なので、もっと大型を期待していたのですが。(フロート仕掛けだったのもいけなかったのかな?) 最初のリリースは、7匹でした。

岬上の岩場の反対側に移動します。少し足場は高いですが、こちらの方が岸沿いの藻場と並行にキャストでき、釣ち易くなりました。しかし、ヒットするのは相変わらず小メバルばかり・・・。20センチオーバーは下の写真の2匹でした。

22時に納竿。初場所、3時間の釣果は、メバル 20匹(7+13匹)、うち20センチオーバー3匹でした。岸辺の藻の周辺しか攻略できなかったのが、大きいサイズが釣れなかった要因のように感じます。潮の流れがあり、ある程度水深もありそうだったので、秋には青物も期待できそうな場所でした。

半島サーフのちメバル

こんにちは!ogaです。昨日(2022年5月28日(土))、夕方から牡鹿半島へ。前日の雨で濁りがありそうだったので、河口のシーバス釣行はあきらめました。新規開拓の半島サーフ(夕マヅメのマゴチ、ヒラメ狙い)と、その後近くの漁港でメバル釣りという贅沢な(?)計画です。

気温20度(漁港メバル終了時16度)、大潮前の中潮(20:00頃干潮)、表層水温は東部の漁港測定で12.8度でした。

最初にイワシが好調と情報のあった漁港に立ち寄ってみました。家族連れの釣り人が6人ほど。サビキでカタクチイワシが2連、3連で釣れていました。マイワシも混じっていたので家族連れだと楽しめそうでした。

18時頃、目的のサーフに到着。駐車場や自動販売機、きれいなトイレが整備され環境は良かったのですが・・・。砂浜にはすでに6名の釣り人! 1時間ほど投げてみましたが、毎投、藻、藻、藻。枯れて抜けたアマモなどがすぐルアーに絡まり、あまり釣りになりませんでした。サーフはとても浅く、周りの方の釣果も確認できませんでした。(小さい川も流れ込んでいて、期待したサーフだったのですがハズレサーフだったのかもしれません。)

少し暗くなった頃、サーフを諦め半島東部の漁港に移動します。

常夜灯の下には数匹の小型メバルとウミタナゴ。今日は小型シンキングミノー(中華製)を投げてみました。リップは付いているのですが、泳がない・・・。ただ巻きではまったくアタリが無く、細かくアクションをくわえるとヒット!20センチちょっとのメバルが釣れました(^^)

水温は12.8度でした。

前日の雨の影響か、透明度は1.5メートルほど。同じようにアクションをくわえていくと、また20センチのメバルが釣れてくれました。

ミノーはアタリは多いのですが、バラシも多め。キャッチした倍はバラしました。海外ルアーで針先の鋭さが今一つだったのかな?

ほどんど泳がないミノーで6匹ほど釣ることができました。3匹目以降は小型でしたが楽しめました(^^♪

ここで一度リリースして、仕掛けもフロート仕掛けに交換します。20センチオーバーは2匹でした。

1回目 6匹

到着した時はそこまで風は気にならなかったのですが、だんだん強くなり、20時頃は5~6メートルくらいの強風でした。

フロートでは、常夜灯の下では小型、暗く光が届かない所はアタリが少なくなるものの、少しサイズが良くなる傾向でした。

2回目 9匹
3回目 10匹
10:20終了 4回目 8匹 合計33匹でした。

波がザブザブしてきた22:20頃に終了。ポツポツとしか釣れない状況でしたが、コンディションの良い魚が多かったので、後2〜3度水温があがれば、さらに楽しめそうです。

今回も鹿はたくさん見かけました。

新規小磯開拓のはずが・・・

こんにちは!ogaです。昨日(2022年5月6日(金))、牡鹿半島へ。気温17度(終了時13度)、水温は半島東部で8.9度、西部の漁港で14度、大潮後の中潮4日目(20:30満潮)です。

写真はないのですが、行く途中、松島町の山の中の田んぼで大きなイノシシを見ました。過去に蔵王町では見たことがあったのですが。確実に北上して生息圏を広げているようです。

今回はグーグルマップで見た小磯へ。まずは道具を持たずに釣り場への降りる道を確認。森の中を数百メートル歩きました。小磯へ降りることはできましたが、最後の斜面がかなり急な崖で、竿を片手に持って降りるのは無理そうです。背中に背負うようなケースを持っていないので、この場所で釣ることは断念しました。良さそうな場所だったのですが。

最後の崖。ロープはあるのですが・・・
6時半頃、夕日がきれいでした。

結局いつもの漁港へ。予報通り南風が強く、竿があおられ釣りをするのも大変な状況。波もありメバルのライズは見えません。海が荒れているためか、水温も低めでした。

19:05 水温は8.9度しかありませんでした。

半島東部のこの漁港ではアタリが少なく、30分ちょっとで2匹のみ。水温が高いであろう西部の漁港へ移動します。

最初の漁港では、小型2匹のみでした。南風が強すぎました。

10キロほど車を走らせ西部の大きな漁港へ。幸い入りたかった常夜灯に先行者はいませんでした。南風も山を背負っているためか苦になりません。メバルのライズも見え、イワシ?の群れも確認できました。

20:30 こちらの水温は14度。

ここも濁りがあり、あまり活性は高くないようですが、中層〜底付近をゆっくり引いてくるとポツポツヒットします。

20:47 一度目のリリース 11匹 

釣れてくるサイズが小さいので、ワームを大きくしてみますが17センチくらいが中心でした。スイングインパクトの3インチも3匹釣れました。

スイングインパクトで。
21:50 2回目のリリース 15匹

イワシ?はたくさん泳いでいるのですが、シーバスやイカが襲っている様子は無し。キャロシンカーからフロートに替えても同じような釣れ具合でした。

最後の魚が19センチで、この日最大でした。

潮通しの悪い場所なので、良いサイズは居ないようでした。22:50に終了。

22:55 3回目のリリース 14匹

本日の釣果はメバル 42匹(2+11+15+14)でした。小磯で釣りができず、小型ばかりだったので今一つの釣果ですが、新しいワームを何個か試し、釣果が得られたので次回に活かしたいと思います。