T川河口、シーバス釣行

こんばんは、ogaです。2022年9月3日(土)、夕方からT川の河口へ。

気温23度(終了時20度)、雨が降ったり止んだりの不安定な天気でした。ここ(T川)には過去数回、釣行していますがシーバスを釣り上げた記憶がありません(^-^;

雨に濡れながら18:45から21:00までがんばりましたが、小さいシーバスを2匹バラシたのみで、シーバスはボーズでした。

足場が良く、ウェーディングしなくても釣りができます。

1匹だけ釣れたのはカマスでした。意外なゲストでした(^^)

釣り人が多そうだったのでN川は避けましたが、T川はやはり釣れませんでした。帰り際、上流の橋桁でシーバスのボイル音を聞くことができましたが、水面から足場まで2メートル以上あり、タモのない自分ではヒットさせても取り込めないため、釣りはしませんでした。

N北田川中流、河口釣行

おはようございます、ogaです。まずはボーズ報告から。一昨日(8月26日(金))は、夜に旧北上川へ。石巻商業高校前で1時間弱、中瀬公園対岸で2時間竿を振りましたがアタリはありませんでした。

前日ボーズの心の傷を癒すべく、昨日(8月27日(土))は18時半にN北田川へ。土曜日なのに周囲に釣り人無し。ラッキー♪と思って準備していると、すぐに雨が降ってきました(T_T)

通り雨のようだったので、かまわず釣りを開始しますが、いつもいるイナッコが雨の影響か、ほとんどいません。シーバスのボイルも無し。

いろいろ移動しながら流心近くに遠投していると、ようやくヒット!前回に続き、今回も「ガルバスリム80S」が魚を連れてきてくれました(^^)

19:50 35センチくらいのかわいいシーバスでした。ガルバスリム80Sのハッピーレモンカラーで。

その後もアタリは続かず、魚の気配が無いので、車を走らせ河口に移動します。

ここ(右岸)も釣り人は少なく3名ほど。河口でもアタリは無く、初めての場所を探っているときにルアーを2つ根掛かりでロスト! (ダイソーのシンペン(小)と大好きなにょろにょろ105(チャート)(T_T))

海に近いワンドではアミが大量に湧いており、小さなハゼが盛んに捕食していました。夜の河口砂浜には、浅瀬にハゼが大量に居ますが、このアミの捕食が目的かもしれませんね。マゴチも多い場所なので、「ミドルアッパー+ムゲンヘッド7g」で底をゆっくり引いているとヒット! 重量感があり、ゆっくりと走るコイツは・・・

リーダーが12LB(3号)なので慎重にやり取りし、15分ほどかけてようやく足元に寄ってきました。やっぱりエイでした(^-^; (以前にもここでコルセアを持っていかれています。)

4キロくらいありそうなエイでした。

砂浜から上げようとしたところでリーダーが切れてしまいました。気持ちも切れ、納竿です。(話しを聞いた限りでは、周りの方も釣れていなかったようです。)

牡鹿半島で青物、メバル釣り

こんにちは、ogaです。昨日(2022年7月18日(月))、夕方から牡鹿半島へ。途中、鳴瀬川付近の田んぼが広範囲に冠水し、池のようになっていました。農家の方の被害が少なければよいのですが。

曇り、気温24度、中潮(19:30満潮)、風は4〜5メートルくらいありました。

まずは青物(できればショゴやイナダ)で、堤防の先端へ。一投目から小サバがヒット!竿が固いので、引きはほとんどありません(^-^;

3投連続でヒットするも、すべて小サバでした。そして、群れが行ってしまったのか、アタリが止まります。

いろいろルアーを替えて、数十分後、ようやくマキッパで小サバ4匹目。サバでも35センチ以上あれば、引き味も良いんでしょうけど、残念。

暗くなったので、VJ28gで底付近をゆっくり巻いていると堤防の足元でヒット。クロソイが釣れてくれました(^^♪

サイズは28センチくらいで、大きくはないですが、小サバよりははるかにうれしい1匹でした。

暗くなったので、フロート仕掛けでのメバル狙いに変更。堤防先端で水深があるので、フロートでは厳しいかもと思いましたが、1投目から20センチくらいのメバルが釣れてくれました(^^)

ワームは、ソードビームでした。

小サバ同様、こちらも3投連続でヒット!!! 潮にのせて流していると、「ガッ」とアタリが来ます。2匹目は、ちょっと良型(23センチ)でした。

3匹目 これは19センチくらいかな?

しかし、連続ヒットの後はアタリが止まりました。ポツポツと2匹だけ追加。

最後に小サバが釣れたところで終了。

宮城江島の水温が21度を超えていたので、メバルには厳しいかと思いましたが、潮通しの良い漁港だったので、フロート仕掛けでも何とか釣ることができました。青物は小サバのみ、メバルも数が出なかったので、厳しい釣行となりました。