N瀬川河口、シーバス釣行2回目

こんばんは、ogaです。昨日(2023年10月20日(金))、夕方からN瀬川河口へ。

大潮後の中潮4日目、気温20度(納竿時19度)、風は無風から終了前西風の突風でした。

N瀬川河口は遠浅で釣れないエリアが多いので、前回釣行で良かったポイントに入りました。

小魚(イナッコ?)が跳ねていて、そのサイズが小さいのでルアーをコルセア65に交換して2投目にヒット!エラ洗いでウグイで無いことがわかりホッとします (^-^;

17:45 1匹目 50センチくらい コルセア65で。

あまり遠投するポイントではなかったので、今日は10フィート(ラブラックス)ではなくラテオの96MLを使用。少し柔らか目の竿先で、ルアーが自然に泳いでくれているように感じます。

17:55 2匹目 サイズダウン 45センチくらいかな? これもコルセア65です。

ここで流れが止まり、アタリも無くなりました・・・。いろいろルアーチェンジしてもダメで、遠投して川底をリフト&フォールさせていると小さいアタリからヒット!

19:30 3匹目 ダイソーVJに25センチほどの小型がヒットしました。

この後、周りの釣り人も皆帰ってしまい、釣り場一人占め状態に。下流に移動しながら一番遠投の効くルアーで広範囲に探っていきます。

沖の方でよく流れの抵抗がある所があり、何度か小さなアタリがあった後ヒット!45メートルほど沖でヒットしました!

21:00 あまり太っていませんが良く引きました(^^) ニョロニョロ125で。
サイズは52センチ。まあ大きくはありませんが。

この頃から風がどんどん強くなってきました。ヒットルアーのフックが少し伸びてしまったので、違う色に交換。同じように遠投しているとまたヒット! やはり少し痩せていますが、この日一番(と言っても55センチくらいですが(^-^;)の魚が釣れてくれました。

21:15 5匹目 これもニョロニョロ125で釣れました。

ここで西風が強くなりすぎ、ルアーが前に飛ばなくなったため終了。

小さいながらも5匹釣れたので、満足な釣行となりました。今年のN瀬川、良い感じです♪

今季初のバチ抜け期待釣行

こんばんは、ogaです。2023年10月16日(月)、家族の許しを得て連日のシーバス釣行です。この時期の大潮まわりのタイミング、そうバチ抜けを期待して北上川(中流域)へ行って来ました。

昨年は9月28日(大潮の後の中潮一日目)にけっこうな数のバチ抜けを確認できました。

平日ですが、予想していた通りポイント近くの駐車場は車、車、車・・・。私は8台めでした(^-^; まあ、ギリギリ何とかどこか入れるかと思い、アシ原を掻き分けて川岸に行きますが、どこも先行者有り (T_T) 下流から徐々に上流へ移動し、最後の最後に何とか入れました。アシ原ではなくコンクリート護岸の場所ですが、仕方ありません。

大潮4日目(16:00満潮)、実釣時間17:15〜19:45、気温21度(納竿時17度)、無風⇒西風(1〜2メートルくらい)、表層水温は17.5度でした。

17:15 中流域の左岸に入りました。

暗くなってもバチ抜けの気配はありません。水温は17.5度。ウェーディングできない場所だったので水の冷たさは気になりませんでした。

光って見えませんが、水温は17.5度でした。

17:35 岸近くの浅瀬を平行に引いていたアルデンテにヒット!引きの弱さからシーバスではないとわかります。ファーストフィッシュはウグイでした。

17:35 ウグイさんでした!

流れが出てきて良い感じです。再開後すぐに今度は30メートルほど沖でヒット!これはすぐエラ洗いがありシーバス確定♪ 引きが強く元気な魚でした。

この時期は時合いが短いのでサイズは正確に計測しませんでしたが58センチくらいありました。

17:40 同じくアルデンテ95S(ハッピーレモン)で。

この後は、岸近くはまったくアタリが無くなり、沖方向への遠投(といっても40〜50メートルくらい)で、エンヴィとニョロニョロにアタリが一回づつあったのみ。たぶんウグイだと思います (^-^;

20時に駐車場に着くと、車は2台だけになっていました。やはり皆さん粘らないようです。

N瀬川河口、シーバス釣行

昨日(2023年10月14日(土))は、N瀬川河口へ。気温20度(終了時15度)、大潮二日目、ほとんど風が無く快適に釣りができました。

夕暮れ17時半頃、釣り場に到着。イナッコを追ってシーバス(小型)がボイルしていました。最初にカゲロウ100Fを投げて数投でヒットしたのですが、ドラグを締めておらずバラシ・・・(サイズは40センチくらいの小型でした)

その後、プガチョフコブラ、スイングウォブラーを投げるも釣れず、ワンダー80で表層付近を引いていると、自分から2メートルくらいの足元でヒット!今度は無事キャッチしました。

18:08 1匹目 50センチ弱。ワンダー80黒金で。このサイズでフック伸びました(T_T)

その後も、シーバスのボイルは単発であるのですが、ルアーにはなかなか当たりません。5投くらいでルアーをどんどん替えていき、エリア10 evoに二匹目が出てくれました (^^)

18:20 2匹目 45センチ弱 エリア10 evoで。

下流の方は上手い方だったらしく、同じ時間で4〜5匹くらいヒットさせていました。(ルアー何を使っているか、聞けばよかった)

上手な下流の方が18:30頃納竿。それとほぼ同時に流れが緩くなり、シーバスのボイルも消えました。そこから19:45まではアタリも無く、私も終了。(地元のエキスパートさんは釣れる時間帯がわかっているみたいです。)

ワンダーの2つの針ともに伸びてしまいました。

この日の竿はラブラックス100のML(ミディアムライト)を使用しました。ストロングアサシンやスイッチヒッター97DHはちょっと重すぎて投げづらいです。それ以外は良い感じに投げられるので、今年のバチ抜けはこの竿を使っていく予定です。

とりあえず2匹釣れてくれてホッとしました (^^♪