牡鹿半島、9時間で1匹・・・

こんにちは。昨日(2024年5月10日(金))、午後から牡鹿半島へ。大潮の後の中潮1日目、気温24度(納竿時16度)、風は吹いたり止んだり、水温測定せず。

まだ釣った事のないアオリイカ(春の親イカ?)を求めて半島へ。目的の漁港に行く途中、M漁港の堤防を見ましたがイカの墨跡をひとつだけ確認できました。

まずは本命の漁港へ。14時到着、ひさしぶりの日中の釣りです♪ この漁港周辺は浅く広大な藻場が広がっており、昨秋にはアオリイカ狙いの動画がネットに上がっていました。しかし、どこに投げてもエギを追ってくるイカはおらず、エギを追ってくるのはアナハゼばかり・・・。夕方5時半まであちこちランガンしましたがダメでした。(墨跡もなし)

景色は最高だったのですが・・・1メートルくらいのダツは居ました

2か所目、大きく移動し半島東部の漁港へ。こちらは先行者3名。ここは薄暗くなるまで1時間ほどエギを投げましたが、やはりチェイスすら見えず撃沈。墨跡はひとつだけ確認、やはりアオリイカの個体数が少ない気がします。お話しできた地元のおじさんが午前中は港内で1匹アオリイカが見えたと教えてくれました。鮎川漁港で網が破れて逃げた銀ザケも数匹港内を泳いでいたそうです。このまま漁港で夜を待ちメバル、アジ狙いも面白そうだったのですがイカを釣りたくて次の漁港へ。

3か所目の漁港は昨年7月にイカがたくさん釣れた漁港です。もう暗くなっているので狙いはケンサキイカに変更しました。

強い向かい風の中、一投目。糸ふけをとって最初に竿をあおったとき、グーっと重みがありイカ特有のジェット噴射の手ごたえ。昨年釣った良型と同じポイント、同じ引きだったので慎重にやり取り。ようやく一匹目が釣れました(^^)

(家に持ち帰り計測したところ、胴長28センチの良型でした。((昨年の最大は胴長で31センチありました))

アオリイカではなく、良型ケンサキイカでした

群れでいることが多いのですぐに周辺に投げますが、その後はアタリ無し。狙う水深を変えたり、エギを変えたり、アクションを変えたりしましたがアタリはその一回だけでした。

最後にケンサキイカで有名な大きな漁港へ。こちらは10名くらいイカ狙いの釣り人が。常夜灯下の潮通しの良い場所は当然入れず、近くで釣りながら観ていましたが胴長20センチくらいのケンサキ(ヤリ?)イカがぽつぽつ釣れていました。上手な方は10匹以上釣っていたのではないでしょうか。

常夜灯下にはアジやメバルも泳いでいましたが、数はそれほど多くなく活性も低そうでした。私は暗いところをランガンで探りましたがボーズ。

夜11時過ぎに釣り終了。何とか1匹交通事故のように釣れてくれましたが、この一匹が無かったらと思うとゾッとします。

ヘトヘトになりましたがいろいろ勉強になった釣行でした。

N瀬川河口で自己記録更新です!

こんにちは、ogaです。GWに子供が風邪をひいてしまいバタバタし更新できませんでした。すみません。

2024年4月30日(火)、夕食後にシーバス狙いでN瀬川河口へ。小潮1日目で午後3時くらいからゆっくり潮が上がってくる状況でした。N瀬川ではいつもは左岸に入るのですが、この日は短時間釣行でウェーダーを履きたくなかったので積み石の続く右岸(水門の上流)へ入りました。

田に水が入り、代掻きが行われている影響か水は濁り強め。透明度は50センチほどしかありません。時おり川の流心部で何か大きめの魚がライズしますがルアーには反応なし。オオガイなどのコイ科の魚だったかもしれません。(連続ジャンプのボラではありませんでした。)

あまり水深がないのでニョロニョロ125で遠投し、表層、中層を流れに乗せて移動しながら探っていきますが反応なし。

30分ほどしたところで、すこし沈め気味に流したルアーにゴッとアタリがあり、グーっと重みが一瞬乗ったところでフックアウト。大きそうな魚でしたが、針先は鋭かったので、たぶんコイのスレだったと思います。

川底が砂地のような手ごたえだったので、ここからは底付近を注意しながら流していくと、数投後についにヒット!ヒット直後に大きく首振りをし、えら洗いはなし。大きなマゴチが釣れてくれました(^^)

ルアーはニョロニョロ125レッドヘッドカラーでした

頭の大きい太い魚でした。

キープしようか迷いましたが、車まで遠かったのでリリースしました

よーく見ると60センチありました。本当です。拡大写真のせるので信じてください (^-^;

この後も同じ釣り方で2匹目を狙いましたが、何も起こらず終了。川上からの西風が強く釣りづらい中、何とか一匹釣れてくれて感謝です。

GWは代掻きの影響で濁りや、水質の悪化(⇒魚の活性の低下)がどの河川でもありそうですね。河口より海の釣りが良いかもしれません。

ヒラメ狙い⇒小磯メバル釣行

こんばんは、ogaです。昨日(2024年4月26日(金))は、どこに行くか迷ったあげく、2か所行くことに。夕マヅメがK川河口でヒラメ狙い、その後、小磯メバルを狙うことにしました。

17時15分頃現地着。広い河口に先行者は一人のみ。のびのび好きな場所で釣りができそうです。2年前の5月にヒラメが2枚釣れたポイントに入りました。西風がかなり強いですが40〜50メートルくらいは投げることができます。

シジミがよく掛かってくるカケアガリをVJ-22で引いているとヒット!25センチくらいのかわいい川ガレイがスレで釣れてくれました。

川ガレイは、この裏面のほうが写真映えしますよね♪

カレイがいるならヒラメも居るはず、と思い周辺を探っていくとまたしてもヒット。しかし、これも川ガレイ。大きさもあまり変わりません。

これもスレがかり

その後もキャストし続けましたが、暗くなるまでまったくアタリ無し。先行者の方と少し話しができましたが、大きなヒラメを手前5メートルくらいでバラしたとおっしゃっていました。シーバスのボイルはまったく無し。ただ暗くなってからは岸辺に1.5センチくらいの細い小魚とアミが大量に確認できました。

ヒラメは断念し、30分以上車で走り小磯メバルへ。海のうねりが予想以上でいつもより50センチほど高い足場に立ちました。最盛期には足元の海藻がすごいのですが、この日はまだあまり海藻は伸びていないようでした。水温は15.5度と高め、2年前は5月15日でも9度でした。

15.5度 日照時間の関係か、そのわりに海藻は伸びていませんでした

20時半くらいから釣り始めましたが、まったくアタリがありません。引き潮の流れが速く、水位もどんどん下がってしまいポイントが浅くなってしまいます。少しでも遠く深い所へと遠投し、1時間ほど粘ったところ、少し風が弱まり海が静かになったところで待望のアタリ。シャローフリークで40メートル、潮の流れにまかせて流してようやくヒットしました。メバルのキレの良い引きを堪能できました(^^)

やったー ナイスサイズ!

自己記録更新の26センチ! 25センチの壁を(恥ずかしながら)ようやく超えることができました。

ワームはビームフィッシュのグローレモンカラーでした

この後、またしばらくアタリは無く、ワームをソードビームのクリアに変えて1投目でヒット!2匹目が釣れました。

たぶん21センチくらい

キャスト範囲にメバルの数が少ないらしく、いろいろワームを変えましたが続かず。最後に付近の漁港で18センチくらいの子メバルを1匹釣り納竿としました。

漁港にて こちらもアタリはほとんど無しでした

ダブルゲームの釣果は、川ガレイ2枚(ともにスレ掛かり)、メバル 3匹でした。それでも自己記録更新のメバルが釣れたので満足度高めの釣行となりました(^^)