追波川連続釣行、1匹だけですが釣果あり

おはようございます。昨日(2023年11月2日(木))もバチ抜けで熱い(?)追波川へ。

前日、中流域であまりに魚の気配が薄かったため、今回は河口に入りました。

気温17度(納竿時13度)、西風(1〜2メートルくらい)、大潮後の中潮二日目、満潮17時からの下げ狙いです。

最初にいつもより上流に入ってみましたが、ここではアタリ無し。水温がまだかなり高いようで、浅瀬にはエビ、ハゼ、カニがたくさんいます。

最初、いつもより少し上流に入りました。

暗くなり河口に移動しますが、こちらも魚の気配は薄く、シーバスのボイル音はまったく聞こえてきません。エンヴィやニョロニョロ125等、比較的遠投の効くルアーで探っていきます。しかし、まわりの釣り人含めノーヒット・・・

河口の海と繋がるポイントで、できる限り遠投していると着水直後にようやくアタリがありヒット! 下げ潮の流れが効いていたのでひさしぶりの良型シーバスの引きを満喫できました (^^)

ニョロニョロ125にヒツト!

追波川らしい体高のあるきれいな魚でした。

70センチと言いたいところですが、何度計っても69.5センチでした(^-^;

同じような攻め方で続けましたが、2匹目は来ませんでした。20時に納竿。厳しい釣果が続いています。

追波川、バチ抜け確認できず・・・

こんばんは、ogaです。2023年11月1日(水)、ようやく時間を作り追波川へシーバス狙いで行ってきました。大潮後の中潮一日目、気温22度(納竿時15度)、風は南風微風でした。

いつも入る場所は釣り人車が多く諦め、1キロほど下流の初めての場所で釣りました。

北上川の豊かな自然を感じますね。
数百メートル歩くと川に出ます。

初めて入ったこの場所は、足元からえぐれていて水深1.5メートルほどあり、立ち込む必要なし。

午後3時56分 釣り開始です。
午後4時25分 太陽が沈み良い雰囲気でしたが・・・

中流域アシ原でバチ抜けは確認できず。25センチクラス(ウグイかも?)1匹を手元でバラしただけで撃沈でした。

周りの数名の釣り人もシーバス釣果は確認できず。栗なども今年は昨年より二週間以上収穫時期が遅れたのでバチ抜けも例年より遅れているだけなら良いのですが・・・(次の新月の大潮まわりのタイミングとか)

明日、時間があれば再挑戦してみます。

牡鹿半島アジング釣行

こんばんは、ogaです。2023年10月27日(金)、牡鹿半島にアジを釣りに行って来ました。アジを狙っての釣行は初めてです。20センチオーバーが釣れてくれると最高なのですが。

天候は晴れ、無風(予報は南風)、気温19度(終了時15度)、中潮。

最初の漁港は、夕マヅメにまだ釣ったことのないアオリイカを狙うつもりで、半島西部の漁港へ。しかし!エギの入ったルアーボックスを家に置いてきてしまいアオリイカは狙えず。スミ跡は何か所か確認できました。残念(というか、自業自得ですが(^-^;)

次はアジを狙って常夜灯が複数ある半島東部の漁港へ。堤防には先行者3名。皆アジ狙いのようでした。タックルは竿がブルーカレントⅢ 74にレガリス2000S。ラインはPE0.6号にリーダーが0.8号とメバルの時の仕掛けより少しだけリーダーが細い仕様です。(本当はもっと繊細な釣りなんでしょうが)

風がほとんどないので、0.9gのジグヘッドにビームスティック(カラー:氷河)のジグ単でまずは探ってみます。10メートルくらいしか飛びませんが、常夜灯周りなので問題なし。明かりの周囲には小さなウミタナゴくらいしか見えません。

着水から20秒ほどかけ、ワームを海底付近まで沈めてゆっくり引いているとアタリがありヒット!一匹目は20センチちょっとのメバルでした(^^♪ 本命ではないけれどうれしい一匹です。

中層くらいをゆっくり巻いていると、コツコツとアタリがあります。そして小気味良い引きで小さいアジが釣れてくれました!

外洋側ではアタリが少なく、船の係留してある港内側に投げてみるとアタリが連発!こちらに群れが居るようです。一投で必ず数回アタリがあります♪

ジグヘッドはJAZZの尺ヘッドを使用しましたが、釣れるアジのサイズに対して少し針が大き過ぎるようでした。それでも2〜3投に一回は釣れてくれます。

サイズは15〜18センチくらい。期待していたほど大きくはありません。アジは体表のヌメリがけっこうありますね。魚バサミを持っていないのでたいへんでした(^-^;

アカマツカサという魚らしいです。九州や沖縄に生息する南方系の魚です。

アジのサイズが上がらないので、少し暗い所に移動。小さなアタリから、赤いきれいな魚が釣れました。

1時間半、バラシも多い中、アジ16匹、メバル4匹の釣果。アジのサイズが小さいため、違う漁港への移動を決意。

19:25 今回は血抜きして持ち帰ります。底の方を探るとメバルが釣れました。

次の漁港は、半島の付け根に近い西部の漁港です。漁港内は潮が引いてだいぶ浅くなっており、ヘッドライトで照らした時は20センチは確実に超えているアジらしき魚がポツポツと見えたのですが、アタリが一回あったのみで掛かりませんでした。少し歩き堤防に移動。足元にワームを落とすと16センチくらいまでのメバルがさかんにワームにアタックしてきます。

5匹ほど釣ったところでワームをビームフィッシュに替え、良型を狙ってみました。小さなメバルのアタリは無視し、堤防先端の潮通しの良いところで良いアタリが!

最後に23.5センチくらいの良型(oga基準です(^-^;)のメバルが釣れてくれました。ここで納竿。良型アジには出会えませんでしたが、楽しい釣りができました(^^)