旧北上川河口 朝釣行(3回目)

おはようございます、ogaです。2022年6月21日(火)、昨日に続いて連続釣行。気温19度(納竿時22度)、小潮(2:05干潮から7:00満潮までの上げ潮狙い)、快晴でした。

シーバスが釣りたかったので、最初にM野川水門の下流側に入ってみたのですがアタリ無し。(コイ科の魚(コイ、マルタウグイ、ニゴイ?)のライズ、モジリはたくさん見えました。)

M野川水門の下流、まったくアタリ無し。水深浅めでした。

ここを40分ほどで諦め、昨日と同じ場所へ。どうにか2匹だけ釣れました!(またマゴチです(^^))

右上に中瀬と漫画舘が見えます。
1匹目は、37センチくらい。静ヘッド14gとグラスミノーLで。ロスとしたとき、一番ガッカリしない組み合わせのひとつですね(^-^;
2匹目!
49センチでした。ルアーは、ダイソーVJ(ブルー)。
漂着ごみ、大漁です! 魚はリリースですが、こちらはキープしました(^-^;

この日(この時間)は、今一つだったようで、他に5人ほど釣り人はいましたが、確認できたのは、マゴチ1匹だけでした。

魚は持ち帰らず、ごみだけ持ち帰ったので、かみさんに怒られました。

旧北上川河口、朝釣行(2回目)

おはようございます、ogaです。前回(6/16)の釣行でマゴチが4匹ほど釣れてくれたので、二匹目のどじょうを狙って行ってきました。

気温20度、朝2時15分に起床。現地着は、薄っすら明るくなり始めた3時35分頃でした。3時50分から釣り開始。登米観測所データで、水温21.8度、濁度4.0度でした。

小潮(満潮時間は朝6時前後)なので、川の流れはかなり緩やかでした。前回、もう少し遠投したかったので、今回は10.2フィートのサーフロッドです。(前回は、9.6フィートのシーバスロッドでした。)

先行者3名。

今回も本命はシーバスだったのですが・・・。開始早々ヒットしたのは、マゴチでした。かなり良い引きで、50センチありました。

4:04 1匹目
マゴチは、撮影の時、真っ直ぐになってくれません(^-^;

その後、2回バラし、1時間後にようやく2匹目。小さいマゴチが、水面を滑って上がってきました(^^)

5:03 2匹目は35センチくらいの小型。

時合いだったのか、10分後に3匹目。40センチくらいですが、旧北上川はこのサイズが多いようです。

5:12 3匹目 すべてダイソーのバイブレーションジグヘッドでした。

この後、根掛かりで本日最初のルアーロスト(T_T)。PEとフロロリーダーの結束から切れてしまったので、ここで納竿しました。

3:50から5:20までの本日の釣果は、マゴチ 3匹でした。今回も、周りではシーバスの釣果は確認できず。完全にシーバスに嫌われています(^-^;

牡鹿半島、4か所まわるも・・・

おはようございます、ogaです。昨日(2022年6月18日(金))、夕方から牡鹿半島へ。潮通しの良い初めての堤防に行ってみました。

到着すると大きなミノープラグを投げている釣り人が。お話しすると、スズキ狙いで、ここでは50〜60センチくらいのサイズが今時期、釣れるそうです。ogaがメバル釣りの準備をしている最中に、その方にヒット。70センチオーバー(目測)の立派なスズキをキャッチしていました。

写真撮らせていただきました。太いスズキでした。

メバルも期待したのですが、フロート仕掛けにはあまりアタリが無く、1時間半でわずかに2匹の釣果でした。

小さい。
小さすぎる(T_T)

潮通しの良い堤防から常夜灯下へ移動。ここでは3匹ほど釣れましたが、灯りの下のメバルはやはり小型です。

1キロほど離れた隣りの漁港に移動。常夜灯の明かりの下には、たくさんの小型メバルが浮いていました。暗いところを探ってもアタリは無く、明るいところにワームが来ると小型がヒットします。5匹ほど釣ったところで、また移動しS漁港へ。

S漁港は、港内の水が動いていない感じ。常夜灯の下のライズもわずかでした。30分ほど釣り、6匹ほど。途中からフロート仕掛けからキャロシンカーに変更しましたが、アタリの数は変わらず。

2匹リリースしたあと、バケツを出しキープしましたが、4匹しか追加できませんでした。

最後にM漁港へ。常夜灯下で3匹ほど釣り、アタリが遠のいたので堤防へ。

M漁港は少しだけサイズアップ!

堤防ではテトラの切れ目の沈みテトラ周辺を探り2匹。ここで地震があり、サイズアップも見込めないので終了しました。

最大でも18センチくらい。ダメダメな一日でした。